トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【水垢付着】のメカニズムと落とし方

【水垢付着】のメカニズムと落とし方

水垢被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

白い車に特に目立つ黒いスジ。
実はその原因のほとんどは、気付かぬ間にわざわざ付けているのはご存知でしょうか?
一般的に車に付着する水垢と呼ばれるものは、塗装面に塗布されたWAXや油分が熱によって溶けて汚れを吸収してしまった物や、ドア廻りや、ミラーの付け根などからグリース等がしみだしボディにこびり付いたものです。 つまり、水垢とは水の汚れ・垢ではなく、汚れた油とワックスが黒くボディ面にこびり付いたものの事(油膜汚れ)を指します。
WAXやコーティングにも色々な種類の素材を使用して製造されていて、塗装への密着状態は千差万別なのですが、ごく一般的なWAXやコーティングとしてご説明致します。 WAXやコーティング剤は、通常塗装面に施工されると半液体状で塗装に付着して艶と撥水性を保持しています。いわゆる油膜のような形で保護膜を形成し、その効果を保持しています。
その液剤により差はありますが、大体半月くらいで、液剤を形成している溶剤分が蒸発します。 その後に残った成分は、WAXやコーティング剤本来の機能を果たすことが出来ずに、大気中の汚れや排ガスなどの汚染物質が吸着し、やがて雨が降った時にそれらが流れ出し、塗装にこびり付いてしまいます。
これが水垢の主な発生過程と言えます。

原因は保護膜(WAXやコーティング)を含む油膜成分!

水垢の原因はWAXやコーティング剤、また雨や大気中に含まれる油分がボディに吸着し、それが劣化したものです。 WAXやコーティングは、通常水垢の防止を目的に施工することも多いかと思いますが、これら保護膜の油膜がお粗末なものだと、早い段階で保護膜自体が変質(劣化)してしまい、かえって逆効果になるケースもあります。 多少こびり付いても次にWAXやコーティングかけた際に大抵は除去出来るのですが、また水垢の原因をわざわざ付けているような物なので、いたちごっこになってしまいます。
こういったケースから、水垢の原因は大気中や雨のみが原因じゃなく、わざわざ原因を作っている可能性もある、という事は覚えておきたいところです。
しかしWAXでもコーティング剤でも、すべてがすぐに劣化するものではなく、質の良い液剤は存在しますので、保護剤をよく吟味して施工し、適度なメンテナンスやクリーニングを行うだけで、水垢の悩みはほぼ解消されます。
しかし、油膜はいずれ必ず劣化します。 WAXやコーティング剤の性能を過信し過ぎずにカーケアを行うのが一番重要なのだと思います。

水垢を除去するには

【分解除去と研磨除去】
水垢のこびり付きは油膜が劣化し、こびり付いたものです。  除去方法として2通りあり、分解除去と研磨除去です。
研磨除去は、相手がもともと柔らかい油膜なのでポリッシングリキッド類でちょっと磨いてやれば簡単に取れます。 また、水垢除去程度ですと、クリーナー入りのWAX等でも代用は可能ですが、また水垢の原因になる可能性もありますので、最後に落とす必要があるかもしれません。
分解除去は、水垢も分解できるような洗剤で洗車します。 水垢が軽度の場合は洗車のついでにこちらを試す方が簡単かもしれません。
しかし、ある程度重度の水垢になってくると、分解と研磨との二段構えで臨む方が綺麗になります。 車全体に強烈に水垢がこびり付いている場合、車全体の水垢をすべて手で取り去ってしまうのはなかなか骨が折れる作業です。 先に水垢を洗剤で分解すると後の作業が楽になります。 しかし、大抵強烈に水垢がこびり付いているている場合は、塗装の表面も若干侵しています。 洗剤で分解すると水垢が取れて残った塗装はボケている事が多いため、それを調整する意味でポリッシングリキッドで軽く磨くと艶も出て、綺麗になります。

今後の対策を考える

【まず、いたちごっこを避ける】
WAXで水垢を除去しながら水垢の原因をさらに塗布するのは避けましょう。 全てのWAX・コーティング液剤が、すぐに劣化するわけではありませんので、よく吟味してご使用いただくのが良いかと思います。油膜はいずれ必ず劣化しますので、WAXやコーティング剤の性能を過信し過ぎずに、適度なメンテナンスを行いながらカーケアを行うのが一番重要、かつ車を一番綺麗に維持出来る方法です。

関連商品

合わせて読みたい

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング【塗装ボケ】のメカニズムと直し方

チョーキング(塗装ボケ)を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装が劣化してきてボディ表面が粉をふいたような状態になる事があります。いわゆる古いガードレールのような感じになり、これをチョーキングと呼びます。 ちょっと拡大しすぎて少々分かりづらいかもしれませんが、上の画像とイラストがチョーキングのイメージとなります。チョーキングのイメージで言う一番分かりやすく例えられる物がガードレールです。 新しいガードレールなら触ってもどうもないのですが、古くなったガードレールを触ってしまい白い粉が付いてしまった経験がおありかと思います。 塗装の表面が劣化してしまいチョークの粉がふいたような状態になる事をチョーキングと言います。塗装はチョーキングを起こしてしまうと粉が噴いた表面が柔らかくなり、艶を戻すのは割合簡単に戻りますが、またその後再発する場合がほとんどです。 また、粉を噴くようなチョーキングはソリッドの単色の塗装の表面に起こっている事が多く、クリアー塗装がされてある車両は、チョーキングの代りに表面のクリア層が白ボケを起こし、さらに進行するとやがてクリア塗装剥離といった状態になります。 塗装劣化全般に言える事ですが、多少ならば割とどの車にも見られますが、極端な状態になってしまうと修復が困難になってしまいますので、そうなる前に対策をしておくのがカーケアのセオリーじゃないかと思います。 とは言え、極端な塗装劣化やチョーキングは、塗装の質による要因も多いかと思います。ただ、最近の車の塗装は性能も良くなっており、すぐ劣化してしまうという事はあまりないのですが、油断しないでカーケアメンテナンスを行う事が大切ではないかと思います。

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

【鳥糞固着】のメカニズムと取り方

鳥糞被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

気が付くとなぜか目立つところにわざわざ落とされていることが多い鳥の糞。糞といって舐めてかかると重大な被害が及びます。鳥の糞にやられると、結構なスピードで塗装を侵食してしまいます。まだ柔らかい早い段階で取ったのに痕になってしまった経験もあり、ボディに付着する可能性の高いものの中で一番塗装を侵す成分が強いのではないかと思います。 また、鳥糞に侵され続けると、塗装が割れたり膨らんだり、ひどい時には剥がれる事もあるようです。糞の成分自体は季節や鳥によって違ったりするみたいですが、一般的には主成分は、尿酸 たんぱく質・ナトリウム・カルシウム・アンモニア・等と言われています。