トップ > プロが教えるカーケア道場 > 汚れのメカニズムと落とし方 > 【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

【ピッチ・タール】のメカニズムと落とし方

ピッチ・タール被害を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

塗装上ではこうなっています

アスファルトの破片等がくっ付いてしまったピッチ・タール。
爪で除去を試みたりすると、伸びて余計に目立ってしまうこともあります。
ピッチ・タールは、主に車輌の下の方に付着し、白い塗装の車に付着するとこげ茶色の点々が無数に目視できます。
鉄粉と色がよく似ているので、小さなものは肉眼では大きめの鉄粉と見分けにくいですが、付着するメカニズムや付着している状態が鉄粉とは全く異なります。 鉄粉がボディの上面中心に付着するのに対して、ピッチ・タールは下廻りに付着します。 タイヤで跳ね上げられた物質が付着しますので、基本的には上面にはほとんどないと言っても良いでしょう。 また付着している状態も鉄粉とは全く異なり、鉄粉が鉄の粉が酸化して塗装に食い込んでいるのに対して、ピッチ・タールはボディ面にガッチリ引っ付いているような付着をしています。 イメージで言えば、固い小さなガムがベチョっと引っ付いているような感じです。
塗装に食い込んでしまっている分けではないので、鉄粉とは違いピッチ・タールそのものを溶かしてあげれば綺麗さっぱり取れるものがほとんどです。
ただ、稀に茶色い染みを残す場合もあります。 一度染みが付いてしまうと少々の研磨でも取れないことが多々ありますので、特に白系のお車ならば早目に除去してあげる方が良いでしょう。

原因は走行時!

主に舗装してまだ間もないアスファルトや夏の日差しで暑く焼けた道路等を走行するとよく付着します。 走行する場所や車の使用環境によって差はありますが、鉄粉同様に使用されている車のほとんどに付着しています。
鉄粉と違い、ピッチ・タールはボディ表面に付く油系の付着物ですので、そのものを分解すれば割と簡単に除去可能です。
走行するお車にはつきものの付着物ですが、稀に染みを残しますので早目の除去を心掛けるのが良いかと思います。

ピッチ・タールを除去するには

【分解除去が簡単安全】
ピッチ・タールは、油系の汚れが単にこびり付い物ですので、そのものを分解してあげれば割と簡単に除去出来ます。 トラップネンドでも除去出来ますが、分解除去の方が簡単で安全なので、専用クリーナーで分解して除去する方が良いかと思います。 専用クリーナーで頑固な物が残ってしまったら、ポリッシングリキッドでさらに磨いてあげればより綺麗になります。
ちなみに潤滑剤の5●6とかでもピッチ・タールは分解できますが、プラスチックやゴム類劣化させるので良くないという事を聞いたことがありますので、車にはやめておいた方が無難かと思います。

今後の対策を考える

【洗車時の習慣にするのがよりベターです】
専用クリーナーで分解してあげれば割と簡単に除去できます。 付着しているピッチ・タールを除去しても、稀に茶色い染みを作ってしまっている場合もありますので、気が付いたら早目に除去するか、洗車作業時の習慣にしておけば、より安全なのではないでしょうか。

合わせて読みたい

【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

【樹脂劣化】のメカニズムと修復方法

樹脂劣化を徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

無塗装の樹脂類は、古くなると表面に艶がなくなりボケてきます。 塗装とは違い劣化スピードは早目です。輸入車や商用車等によく使われている未塗装の樹脂パーツは、表面に塗装されていいないということもあり劣化が思いのほか早い段階から起こってきます。 未塗装樹脂が使用されているパーツは車によってまちまちですが、バンパーが丸ごと未塗装樹脂だったり、バンパーやドアの真ん中あたりのモールが未塗装樹脂だったりします。 表面は、シボ模様(小さい凸凹模様)の物も多いですが、艶消しの表面をしているものもあります。 これらのパーツが多く使われている車両は、樹脂パーツが劣化してくると車自体も劣化してきたように見えてしまい締まりなく見えてしまいます。  また、劣化の進行度合いにもよりますが、最終的には表面がボロボロと粉をふいたようになってしまい、塗装で言うところのチョーキングのようになります。 劣化が進行してくると、塗装がない分磨くわけにはいかず、コーティング剤で綺麗に見せるような補修方法になります。 劣化とは異なりますが、樹脂パーツはシボ模様の物が多く使われており、よくWAXやコーティング剤をシボの凸凹の隙間に詰めているのをよく見かけます。 これも車が締まりなく見える原因になりますので、放置せずに着いたらすぐ取るようにするのが良いかと思います。

車両の【細部の汚れ】のメカニズムと落とし方

車両の【細部の汚れ】のメカニズムと落とし方

車両の細部の汚れを徹底検証 ダメージを受ける原因・メカニズムと修復方法を知る

パーツとパーツの間等の隙間は、洗車時等に常に奥までなかなか洗えず汚れが溜まりがちになりや水箇所です。 ここには汚れだけではなく、緑色のコケが生えることもあります。車には無数のパーツが付いていて、各パーツのつなぎ目や貼り付けの隙間などに汚れがよく固着しています。 具体的に言うと、ドアのアウターハンドル周りやバンパーのつなぎ目、ドアサイドモールや水切りモール、エンブレム周り等数え上げればきりがありませんがこれらの隙間という隙間に汚れが溜まっていきます。 新車時にはこれらの汚れは全くなく、使用していると徐々に蓄積してきます。 あまりに長期間、汚れが蓄積する状態が続くと写真のようにコケが生える事さえあります。 また、隙間に汚れが詰まっている状態ならばすぐ取れますが、頑固にこびり付いてしまうと少々除去作業を行ったくらいでは取れなくなってしまいます。 お車の色によって見え方も違いますが、これらが付着していると車がいくら艶やかでもシャープに見えません。 プロもここを必ず気に掛ける要所でもあります。